目 次
第1課 はじめまして N1 はN2 です。(8ページ)
—{自己|じこ}{紹介|しょうかい}ができる—
- N1 はN2 じゃありません。
- N1 はN2 ですか。
- N も
- N1 のN2
第2課 これは{何|なん}ですか(14ページ)
—{物|もの}の{名前|なまえ}が{言|い}える—
- これ/それ/あれはN です。
- これ/それ/あれは{何|なん}ですか。
- この/その/あのN1 はN2 のです。
- これ/それ/あれはN1のN2 です。
- (これ/それ/あれ)はN1 ですか、N2 ですか。
- {誰|だれ}の/{何|なん}のN ですか。
第3課 {家|うち}はどこですか(20ページ)
—{場所|ばしょ}が{言|い}える—
—{値段|ねだん}が{言|い}える—
- ここ/そこ/あそこは{場所|ばしょ}です。
- {場所|ばしょ}はここ/そこ/あそこです。
- {場所|ばしょ}はどこですか。
- N はいくらですか。
- {場所|ばしょ}のN です。({生産地|せいさんち})
第4課 {今|いま}{何|なん}{時|じ}ですか(26ページ)
—{時間|じかん}/{曜日|ようび}が{言|い}える—
—{動詞|どうし}の{時制|じせい}が{使|つか}える—
- {今|いま}、{時|じ}・{分|ふん/ぷん}です。
- N は{時間|じかん}にV。
- N({時間|じかん}/{場所|ばしょ})から
- N({時間|じかん}/{場所|ばしょ})まで
- N({時間|じかん}/{場所|ばしょ})とN({時間|じかん}/{場所|ばしょ})
第5課 {週末|しゅうまつ}どこへ{行|い}きましたか(32ページ)
—{日|ひ}にちが{言|い}える—
—いつ/だれと/{何|なん}で/どこへ{行|い}くかが{使|つか}える—
- わたしは{場所|ばしょ}へV。
- {交通手段|こうつうしゅだん}でV。
- N({人|ひと}/{生物|せいぶつ})とV。
- {日|にち}{時|じ}(に)V。
第6課 いっしょに{遊園地|ゆうえんち}へ{行|い}きましょう(38ページ)
—{動詞|どうし}が{使|つか}える—
—お{誘|さそ}いと{返事|へんじ}ができる—
- わたしはN({目的語|もくてきご})をV。
- わたしは{場所|ばしょ}でV。
- V ませんか。
- V ましょう。
第7課 クリスマスプレゼントをもらいました(46ページ)
—{何|なん}の{道具|どうぐ}でそれをするのかが{言|い}える—
—{動作|どうさ}の{対象|たいしょう}を{明確|めいかく}にできる—
- N({工具|こうぐ}/{手段|しゅだん})でV。
- {人|ひと}にN をV。
- もうV ました。
第8課 {奈良|なら}の{大仏|だいぶつ}は{大|おお}きいです(52ページ)
—{形容詞|けいようし}を{学|まな}ぶ—
- N はAdj です。
- いAdj くないです。
- なAdj じゃありません。
- どんなN ですか。
- ~が、~。
第9課 {日本文化|にほんぶんか}が{好|す}きです(60ページ)
—{好|す}き/{嫌|きら}いが{言|い}える—
- N が{好|す}きです/{嫌|きら}いです。
- N が{上手|じょうず}です/{下手|へた}です。
- N があります。
- N がわかります。
- {副詞|ふくし}
- ~から、~。
第10課 {鳥取砂丘|とっとりさきゅう}にラクダがいます(66ページ)
—{存在|そんざい}が{表現|ひょうげん}できる—
—{位置|いち}を{学|まな}ぶ—
- N があります/います。
- {場所|ばしょ}にN があります/います。
- N は{場所|ばしょ}にあります/います。
- N({物|もの}/{人|ひと}/{場所|ばしょ})の{位置|いち}
第11課 {一年|いちねん}に{二|に}、{三|さん}{回|かい}{行|い}きます(74ページ)
—{助数詞|じょすうし}を{学|まな}ぶ—
- {数量|すうりょう}
- {期間|きかん}に…{回|かい}
第12課 {冬|ふゆ}が{一番|いちばん}{好|す}きです(82ページ)
—{形容詞|けいようし}の{過去形|かこけい}を{学|まな}ぶ—
—{比較|ひかく}/{最上級|さいじょうきゅう}を{学|まな}ぶ—
- Adj / N の{過去形|かこけい}/{過去否定形|かこひていけい}
- N はN よりAdj です。
- N とN とどちらがAdj ですか。
- N のほうが Adj です。
N={名詞|めいし} V ={動詞|どうし} Adj ={形容詞|けいようし}
第1課 はじめまして
—{自己|じこ}{紹介|しょうかい}ができる—
Be able to introduce yourself.
能夠自我介紹。
Nice to meet you. 初次見面。
❶ はじめまして、クリスティーです。
❷ はじめまして、{木村|きむら}です。
❸ どうぞよろしくおねがいします。
❹ こちらこそ、どうぞよろしくおねがいします。
文法・例文 Grammar・Example
-
名詞1 は 名詞2 です。
わたしは クリスティーです。I am Christy. 我是 Christy。
わたしは {会社員|かいしゃいん}です。I am an office worker. 我是一位公司職員。
ジョイスさんは {香港人|ほんこんじん}です。Joyce is from Hong Kong. Joyce是香港人。
こちらは {木村|きむら}さんです。This is Mr./Ms. Kimura. 這位是木村先生/小姐。 -
名詞1 は 名詞2 じゃありません。
わたしは {日本人|にほんじん}じゃありません。I am not Japanese. 我不是日本人。
わたしは {木村|きむら}さんじゃありません。{生田|いくた}です。I am not Mr. Kimura. I am Ikuta. 我不是木村先生, 我是生田。
{医者|いしゃ}じゃありません。I am not a doctor. 我不是一位醫生。 -
名詞1 は 名詞2 ですか。
(あなたは){学生|がくせい}ですか。Are you a student? 你是一位學生嗎?
(あなたは){木村|きむら}さんですか。Are you Mr. Kimura? 你是木村先生嗎?
(あなたは){医者|いしゃ}ですか。Are you a doctor? 你是一位醫生嗎?
(あなたは){日本人|にほんじん}ですか。Are you Japanese? 你是日本人嗎? -
名詞 も
わたしは {会社員|かいしゃいん}です。{彼|かれ}も {会社員|かいしゃいん}です。I am an office worker. He is also an office worker. 我是一位公司職員。他也是一位公司職員。
{寿司|すし}は {和食|わしょく}です。天ぷらも {和食|わしょく}です。Sushi is Japanese cuisine. Tempura is also Japanese cuisine. 壽司是日本菜式。天婦羅也是日本菜式。 -
名詞1 の 名詞2
わたしは ワタシクリエイトの{学生|がくせい}です。I am a student of Watashi Create. 我是一名和達知創作社的學生。
わたしは {日本|にほん}の{会社|かいしゃ}の{社員|しゃいん}です。I am an employee of a Japanese company. 我是一名日本公司的僱員。
{鈴木|すずき}さんは ジャニーズのファンです。Mr./Ms. Suzuki is a fan of the pop stars of Johnny’s Entertainment. 鈴木先生/小姐是尊尼事務所紅星的粉絲。
文法説明 Grammar explanations
【名詞1 は 名詞2 です。】
-
助詞「は」
Used to talk about a specific topic (N1) in a sentence. It helps the speaker focus on what they want to talk about.
Note: The particle は is pronounced as ‘wa’ in Japanese.
助詞は用於在句子中點出主題(N1)。它可以幫助說話者專注於他們想要說的內容。
註:該助詞在日語中發音為’wa’。 -
です
Worked as predicates and shows politeness towards the listener.
Used to make statements and show respect. It can change its form when the
sentence is negative or in the past tense.
用作謂語,表示對聽者的禮貌。です用於陳述句,有表示尊重的意思。當句子是否定句或過去式時,形態會改變。
【名詞 じゃ(では)ありません。】
The negative form of です. じゃありません is commonly used in a daily conversation, while ではありません is used in formal speech and writing.
Note: The は in では is pronounced ‘wa’.
です的否定形。日常會話中常用じゃありません,而正規用語和寫作則會使用ではありません。
註:は在では 的發音為 ‘wa’。
【名詞1 は 名詞2 ですか。】
1)助詞「か」
Used to express uncertainty or to ask questions. By adding か to the end of a sentence, it can turn a statement into a question. Questions usually have a rising intonation at the end.
助詞か用於表達不確定性或提出問題,在句末加上か,可以將陳述句變成疑問句,疑問句結尾的音調通常會提高。
2)Questions asking whether a statement is correct or not
By simply adding か to the end of a statement, you can ask if the statement is true or not. The sentence structure remains the same. If agreeing with the statement, the reply starts with はい (yes), and if disagreeing with, it starts with いいえ (no).
詢問陳述句是否正確的問題
只需在陳述的句尾添加「か」, 你便可將陳述句變成詢問該陳述句是否正確。詞序保持不變。如果同意該陳述,則答案以はい (是) 開頭; 如果不同意,則以いいえ (不是) 開頭。
3)Questions with question words
To ask about specific information, a question word is used in place of the part of the sentence that you want to ask about. The sentence structure remains the same, and か is added to the end.
帶疑問詞的問題
詢問具體資訊時,用疑問詞代替句子中你想要詢問的部分,詞序不變,か加在最後。
【名詞 も】
Used to show that something else is also true or applicable.
も用來表示其他事物也是正確或適用。
【名詞1 の 名詞2】
When one noun (N1) describes or belongs to another noun (N2), we use の to connect them. In Lesson 1, N1 represents an organization or a group that N2 belongs to.
當一個名詞(N1)描述或屬於另一個名詞(N2)時,我們用の來連接它們。在第 1 課中,N1 代表 N2 所屬的組織或團體。
作文テーマ:「{自己紹介|じこしょうかい}」
{自己紹介|じこしょうかい}をしよう。
Let’s introduce yourself.
讓我們介紹自己。
文を作ってみよう Let’s try making sentences. 試試造句。
単語を下から選んで文を作ろう。
Let’s select the vocabularies from below and make sentences. 從下面選詞做句子吧。
Subject:あなた/かれ/わたし/かのじょ/あの{人|ひと}({方|かた})/[なまえ]さん
Particles:は/です/ですか/も/の/じゃありません
Nouns:{先生|せんせい}/{学生|がくせい}/[ ]{人|じん}/{会社員|かいしゃいん}/ワタシクリエイト
{自分|じぶん}の{単語|たんご}も{入|い}れてみよう!
Let’s make your own words.
也試試加入自己的單詞吧!
フレーズ:
✿ すき。
✿ お{元気|げんき}ですか。
✿ こちらこそ。
4コマのセリフを書いてみよう!
Let’s create your own lines! 為四格漫畫創作台詞吧!
はじめまして・{名前|なまえ}・どうぞよろしく・{先生|せんせい}・{学生|がくせい}・{会社員|かいしゃいん}・すきな~・おすすめの~・フルーツ・スポーツ・アニメ・{失礼|しつれい}ですが・{歳|さい}({才|さい})・{人|じん}
第2課 これは{何|なん}ですか
—{物|もの}の{名前|なまえ}が{言|い}える—
Be able to tell the name of the objects.
能夠說物品的名字。
What is this? 這是甚麼?
❶ あれは{何|なん}ですか。
❷ あれはコンビニです。
❸ それは{抹茶|まっちゃ}{味|あじ}ですか。おいしそう!
❹ どうぞ!
文法・例文 Grammar・Example
-
これ/それ/あれ は 名詞 です。
これは メニューです。This is a menu. 這是一個餐牌。
それは {時計|とけい}です。The one (near you) is a watch/clock. 那(在你附近的)是一手錶/時鐘。
あれは {大阪城|おおさかじょう}です。The one (over there) is Osaka Castle. 那(在遠處的)是大阪城。 -
これ/それ/あれ は {何|なん}ですか。
これは {何|なん}ですか。What is this? 這是什麼? -
この/その/あの 名詞1 は 名詞2 のです。
この{名刺|めいし}は {木村|きむら}さんのです。This business card is Mr. Kimura’s. 這咭片是木村先生的。
そのシャツは {生田|いくた}さんのです。The shirt (near you) is Mr. Ikuta’s. 那(在你附近的)衣服是生田先生的。
あの{傘|かさ}は わたしのです。The umbrella (over there) is mine. 那(在遠處的)傘是我的。 -
これ/それ/あれは 名詞1 の 名詞2 です。
これは {木村|きむら}さんの{名刺|めいし}です。This is Mr. Kimura’s business card. 這是木村先生的咭片。
これは {生田|いくた}さんのシャツです。This is Mr. Ikuta’s shirt. 這是生田先生的衣服。 -
(これ/それ/あれ)は 名詞1 ですか、名詞2 ですか。
お{酒|さけ}ですか、ジュースですか。Is it alcohol or juice? 這是酒還是果汁?
これは {日本語|にほんご}の{本|ほん}ですか、{英語|えいご}の{本|ほん}ですか。Is this a Japanese book or an English book? 這是一本日文書還是一本英文書? -
{誰|だれ}の/{何|なん}の 名詞 ですか。
{誰|だれ}の {携帯|けいたい}ですか。Whose cellphone is it? 是誰的手提電話?
{何|なん}の {味|あじ}ですか。What flavor is it? 是什麼味道?
文法説明 Grammar explanations
【これ/それ/あれ】
Words we use to point to things, and they work as nouns.
我們用來指著物件的詞語,它們用作名詞。
これ refers to something close to the speaker.
これ指的是靠近說話者的事物。
それ refers to something close to the listener.
それ指離聽者較近的事物。
あれ refers to something away from both the speaker and the listener.
あれ指的是遠離說話者和聽者雙方的事物。
【この 名詞 / その 名詞 / あの 名詞】
Words that describe or talk about nouns, e.g. この{名刺|めいし}(this business card), そのシャツ (the shirt around the listener), あの{傘|かさ}(the umbrella away from the speaker and the listener).
用作描述或論及名詞的字,如この{名刺|めいし}(這咭片)、そのシャツ(靠近聽者的衣服)、あの{傘|かさ}(遠離說話者及聽者的傘)。
【名詞1 ですか、名詞2 ですか。】
Question that you have to choose between two or more options. When answering this type of question, just say the option you choose without saying はい (yes) or いいえ (no).
這是一個你必須在兩個或多個選項之間進行選擇的問題。回答此類問題時,只需說出你的選項,不用說「是」或「否」。
【名詞1 の 名詞2】
In Lesson 1, we learned that の is used to connect two nouns, Noun 1 and Noun 2, when Noun 1 describes or modifies Noun 2. In this lesson, we learn about other usages of の.
在第 1 課中,我們了解到,當名詞 1 描述或修飾名詞 2 時,の 用於連接兩個名詞(名詞 1 和名詞 2)。在本課中,我們將了解 の 的一些其他用法。
Noun 1 explains what Noun 2 is about.
名詞 1 解釋名詞 2 的意思。
Noun 1 shows who owns Noun 2.
名詞 1 顯示誰擁有名詞 2。
【代替名詞 の】
Used to replace a noun that was mentioned before. For example, instead of saying again in {木村|きむら}さんの{名刺|めいし}(Mr. Kimura’s business card), you can say “{木村|きむら}さんの(Mr. Kimura’s).”
の可以用來代替前面提到的名詞。例如,在「{木村|きむら}さんの{名刺|めいし}(木村先生的咭片)」一句,我們可用 「{木村|きむら}さんの(木村先生的)」取代「咭片」。
【常犯錯誤 common mistakes】
の is used to replace things, not people.
の用來代替事物,而不是人。
{木村|きむら}さんの{娘|むすめ}(Mr. Kimura’s daugther 木村先生的女兒)
→{木村|きむら}さんの(Mr. Kimura’s 木村先生的)✕
【お 名詞】
When you say some words in a polite way, you can add お as a prefix to them, like おみやげ (souvenir) and おさけ (sake).
當我們想表示有禮,我們會加お在一些詞語作字首,如おみやげ (伴手禮) 和 おさけ (清酒)。
【そうですか。】
Used when someone tells you new information, and you acknowledge it.
It is pronounced with a falling intonation.
當有人告訴我們新資訊並且我們認同時,便會使用這表達方式。發音時音調會下沉。
{木村|きむら}さんの{家|うち}は{東京|とうきょう}です。そうですか。
Mr. Kimura’s house is in Tokyo. I see./ Is that so?
木村先生的屋在東京。了解。/ 是嗎?
【そうです。】
When someone asks a question that requires a yes or no answer, we often use そう to respond in the affirmative. We can say はい、そうです。(Yes, that’s right.)
當有人問一個需要肯定或否定答案的問題時,我們常用そう這個字來表示肯定。我們可以說はい、そうです。(是,這是對的。)
クリスティーさんは{香港人|ほんこんじん}ですか。はい、そうです。
Is Ms. Christy from Hong Kong? Yes, that’s right.
Christy 小姐是香港人嗎? 是,這是對的。
作文テーマ:「{持ち物|もちもの}」
{自分|じぶん}の{持ち物|もちもの}を{紹介|しょうかい}しよう。
Let’s introduce your belongings.
讓我們來介紹自己的隨身物品。
第3課 {家|うち}はどこですか
—{場所|ばしょ}が{言|い}える—
Be able to tell the place.
能夠說地點。
—{値段|ねだん}が{言|い}える—
Be able to tell the price.
能夠說價錢。
Where is your home? 你的家在哪?
❶ もしもし。クリスティーさん、{今|いま}どこですか?
❷ {香港|ほんこん}です。{木村|きむら}さんは?
❸ {北海道|ほっかいどう}です!
文法・例文 Grammar・Example
-
ここ/そこ/あそこ は 場所 です。
ここは ロビーです。Here is the lobby. 這裏是大堂。
そこは {駅|えき}です。There is the train station. 那裏(在你附近的)是火車站。
あそこは {本屋|ほんや}さんです。The place over there is the bookstore. 那裏(在遠處的)是書店。 -
場所 は ここ/そこ/あそこです。
ホテルは ここです。The hotel is here. 酒店在這裏。
{自動販売機|じどうはんばいき}は そこです。The vending machine is there (the place near you). 自動販賣機在那裏(在你附近的)。
{会議室|かいぎしつ}は あちらです。The conference room is over there (the place away from us). 會議室在那裏(在遠處的)。 -
場所 は どこ/どちらですか。
お{手洗|てあら}いは どこですか。Where is the restroom? 洗手間在哪裏?
お{土産|みやげ}{売|う}り{場|ば}は どこですか。Where is the souvenir shop? 紀念品賣場在哪裏?
{受付|うけつけ}は どちらですか。Where is the reception desk? 接待處在哪裏? -
名詞 は いくらですか。
イクラは いくらですか。How much is the salmon roe? 三文魚子是多少錢?
この{本|ほん}は いくらですか。How much is this book? 這本書是多少錢? -
場所 の 名詞 です。({生産地|せいさんち})
イタリアのお{土産|みやげ}です。It’s a souvenir from Italy. 是意大利的紀念品。
{日本|にほん}の{炊飯器|すいはんき}です。It’s a rice cooker from Japan. 是日本的電飯煲。
こちら/そちら/あちら
文法説明 Grammar explanations
【ここ/そこ/あそこ/こちら/そちら/あちら】
Used to refer to places. ここ indicates the place where the speaker is, そこ indicates the place where the listener is, and あそこ refers to a place that is away from both the speaker and the listener.
用於指示地方。ここ表示說話者所在的地方,そこ表示聽者所在的地方, あそこ指遠離說話者和聽者的地方。
On the other hand, こちら, そちら and あちら are used to indicate direction and can also be used as more polite alternatives for ここ, そこ and あそこ.
另一方面,こちら, そちら和あちら用於表示方向,也可用作ここ, そこ和あそこ更禮貌的替代詞。
Note: When the speaker considers the listener is sharing the same territory or space, the place where both the speaker and the listener are referred to as ここ. In this situation, そこ indicates a place slightly away from where they both are, and あそこ refers to a place that is even further away.
註: 當說話者認為聽者與自己分享同一地域或空間時,說話者和聽者一起所在的地方稱為ここ。在這種情況下,そこ表示距離他們所在地稍遠的地方,而あそこ則指更遙遠的地方。
【名詞 は 場所 (place) です。】
By using this sentence pattern, you can indicate the location of a place, thing or person.
使用這個句型,可以表現出地方、物件、人物的位置。
【どこ/どちら】
Used to ask where? Or which location? どちら is also used to ask about a place or an organization someone belongs to, such as a country, company or school. It is a more formal and polite version of どこ, and it
第4課 {今|いま}{何|なん}{時|じ}ですか
—{時間|じかん}/{曜日|ようび}が{言|い}える—
Be able to tell the time.
能夠表達時間/星期幾。
—{動詞|どうし}の{時制|じせい}が{使|つか}える—
Be able to use different tenses of a verb.
能夠用動詞的時態。
What time is it now? 現在幾點?
❶ こちらは {朝|あさ}4{時|じ}です。ねむい。
❷ そちらは{何時|なんじ}ですか?
❸ こちらは{今|いま}、{午後|ごご}12{時|じ}ですよ。
❹ {待|ま}っていますね~。{気|き}をつけて!
文法・例文 Grammar・Example
-
{今|いま}、~{時|じ}~{分|ふん/ぷん}です。
{今|いま}、7{時|じ}です。It’s 7 o’clock now. 現在是7點。
{今|いま}、9{時|じ}15{分|ふん}です。It’s 9:15 now. 現在是9點15分。
{今|いま}、3{時半|じはん}です。It’s 3:30 now. 現在是3點半。 -
名詞 は {時間|じかん}に 動詞。
わたしは 10{時|じ}に{寝|ね}ます。I go to sleep at 10 o’clock. 我在10點睡覺。
{木村|きむら}さんは {毎日|まいにち}8{時|じ}に{起|お}きます。Mr. Kimura gets up at 8 o’clock every day. 木村先生每天8點起床。
わたしは {日曜日|にちようび}に{映画|えいが}を{見|み}ます。I watch a movie on Sunday. 我在星期日看電影。 -
名詞({時間|じかん}/{場所|ばしょ})から
{始|はじ}まります。It starts from 10 o’clock. 它從10點開始。
{授業|じゅぎょう}は 9{時|じ}から{始|はじ}まります。The class starts at 9 o’clock. 課堂在9點開始。
わたしは {東京|とうきょう}から{来|き}ました。I came from Tokyo. 我從東京來。
{旅行|りょこう}は {香港|ほんこん}から{始|はじ}まります。The trip starts from Hong Kong. 旅程由香港開始。 -
名詞({時間|じかん}/{場所|ばしょ})まで
ワタシクリエイトは 6{時|じ}まで{営業|えいぎょう}します。Watashi Create operates until 6:00. 和達知創作社的營業時間到6點為止。
パーティーは {何時|なんじ}まで{続|つづ}きますか。Until what time does the party continue? 派對會持續到什麼時候?
わたしは {新宿|しんじゅく}まで{行|い}きます。I will go to Shinjuku. 我會去新宿。
どこまで{行|い}きますか。Where are you going to (what is the final destination)? 你去到哪裡(最終目的地是哪裡)? -
名詞({時間|じかん}/{場所|ばしょ})と名詞({時間|じかん}/{場所|ばしょ})
{月曜日|げつようび}と{金曜日|きんようび}は {忙|いそが}しいです。Monday and Friday are busy. 星期一和星期五很忙碌。
{香港|ほんこん}と{日本|にほん}の{間|あいだ}に {山|やま}はありません。There are no mountains between Hong Kong and Japan. 香港與日本之間沒有山脈。
文法説明 Grammar explanations
【{数|かず}の{表|あらわ}し方】
Hours are expressed with the counter {時|じ}. Minutes are expressed with the counter {分|ふん}. Minutes ending in 1, 3, 6, 8 are read as ぷん, and those ending in 4 are read as よん.
小時用助數詞{時|じ}表示。分鐘用助數詞{分|ふん}表示。尾數為1、3、6、8的分鐘讀作ぷん,尾數為4的分鐘讀作よん。
【30分 を {表|あらわ}す語「{半|はん}」】
You can use {半|はん} to say “half past (the hour)”. For example, 1{時半|じはん} means “half past 1” or “1:30”.
您可以使用{半|はん}表示「某點半」。例如,1{時半|じはん}表示「1點半」或「1:30」。
【名詞 は {時間|じかん}に 動詞。】
The particle に is used in time expressions to mark when an action or event takes place. In this case, it marks the specific time, day, date, month, or other time expressions. The sentence structure follows “Subject は Time に Verb.”
助詞「に」在時間表達中用來標示行動或事件發生的時間。在這種情況下,它標示特定的時間、星期、日期、月份或其他時間表達。句子結構遵循「主語 は 時間 に 動詞」。
【~から】
- Used after a time expression or place to mark the starting point of an action or event.
在時間表達或地點之後使用,標示動作或事件的起點。
For time expressions, から marks when an action or event starts. For example, “9{時|じ}から” means “from 9 o’clock”.
對於時間表達,から標示動作或事件開始的時間。例如,「9{時|じ}から」表示「從9點開始」。
For place expressions, から marks where an action or movement starts or originates from. For example, “{東京|とうきょう}から” means “from Tokyo”.
對於地點表達,から標示動作或移動開始或起源的地點。例如,「{東京|とうきょう}から」表示「從東京」。
- It is also used to express the reason for something by attaching it to the end of a sentence. It is often translated as “because” or “since”. We will learn more about this usage in later lessons.
它也用於表達某事的原因,附加在句子的結尾。它通常被翻譯為「因為」或「由於」。我們將在以後的課程中學習更多關於這種用法的內容。
【~まで】
- Used after a time expression or place to mark the ending point or limit of an action or event.
在時間表達或地點之後使用,標示動作或事件的終點或限制。
For time expressions, まで marks when an action or event ends. For example, “6{時|じ}まで” means “until 6 o’clock”.
對於時間表達,まで標示動作或事件結束的時間。例如,「6{時|じ}まで」表示「到6點為止」。
For place expressions, まで marks the final destination or the extent of movement. For example, “{新宿|しんじゅく}まで” means “to Shinjuku” or “as far as Shinjuku”.
對於地點表達,まで標示最終目的地或移動的範圍。例如,「{新宿|しんじゅく}まで」表示「到新宿」或「遠至新宿」。
【~と~】
Used to connect two or more nouns together, similar to “and” in English.
用於連接兩個或更多名詞,類似英語中的「和」。
作文テーマ:「わたしの{一日|いちにち}」
あなたの{国|くに}の{時間|じかん}と{日本|にほん}の{時間|じかん}を{紹介|しょうかい}しよう。
Let’s introduce the time in your country and in Japan.
介紹你的國家和日本的時間。
第5課 {週末|しゅうまつ}どこへ{行|い}きましたか
—{日|ひ}にちが{言|い}える—
Be able to tell the date.
能夠說日期。
—いつ/だれと/{何|なん}で/どこへ{行|い}くかが{使|つか}える—
Be able to use when / with whom / by what / where to go.
能夠使用何時/和誰/用什麼/去哪裡。
Where did you go on the weekend? 週末你去了哪裡?
❶ {週末|しゅうまつ}どこへ{行|い}きましたか?
❷ {東京|とうきょう}へ{行|い}きました。{飛行機|ひこうき}でクリスティーさんと{行|い}きました。
❸ {楽|たの}しかった?
❹ ええ、とても{楽|たの}しかったです!
文法・例文 Grammar・Example
-
わたしは {場所|ばしょ}へ 動詞。
{香港|ほんこん}へ{行|い}きました。I went to Hong Kong. 我去了香港。
{明日|あした}{大阪|おおさか}へ{行|い}きます。I will go to Osaka tomorrow. 我明天會去大阪。
{日本|にほん}へ{来|き}ました。I came to Japan. 我來了日本。 -
{交通手段|こうつうしゅだん}で 動詞。
{飛行機|ひこうき}で{行|い}きます。I will go by airplane. 我會乘飛機去。
{車|くるま}で{来|き}ました。I came by car. 我乘車來了。
{新幹線|しんかんせん}で{旅行|りょこう}しました。I traveled by bullet train. 我乘新幹線旅行了。 -
名詞({人|ひと}/{生物|せいぶつ})と 動詞。
クリスティーさんと{行|い}きました。I went with Christy. 我和Christy一起去了。
{友達|ともだち}と{遊|あそ}びます。I will play with my friends. 我會和朋友一起玩。
{犬|いぬ}と{散歩|さんぽ}しました。I went for a walk with my dog. 我和我的狗一起散步了。 -
{日|ひ}にち{時|じ}(に)動詞。
{昨日|きのう}{行|い}きました。I went yesterday. 我昨天去了。
10{月|がつ}3{日|みっか}に{行|い}きます。I will go on October 3rd. 我會在10月3日去。
{先週|せんしゅう}の{土曜日|どようび}に{行|い}きました。I went last Saturday. 我上週六去了。
文法説明 Grammar explanations
【{助詞|じょし}「へ」】
Used to indicate the destination of movement. Similar to に, but puts more emphasis on the direction of the movement rather than the destination itself. It is pronounced as ‘e’, not ‘he’.
用於表示移動的目的地。與「に」相似,但更強調移動的方向而非目的地本身。它的發音是「e」,而不是「he」。
【{助詞|じょし}「で」】
Used to indicate the means, method, or instrument used to perform an action.
用於表示執行動作的手段、方法或工具。
- Means of transportation: バス (bus), {電車|でんしゃ} (train), {飛行機|ひこうき} (airplane), etc.
交通工具:バス(巴士),{電車|でんしゃ}(電車),{飛行機|ひこうき}(飛機)等。 - Tools or instruments: はし (chopsticks), ペン (pen), カメラ (camera), etc.
工具或器具:はし(筷子),ペン(鋼筆),カメラ(相機)等。 - Means or methods: {日本語|にほんご} (Japanese language), クレジットカード (credit card), etc.
手段或方法:{日本語|にほんご}(日語),クレジットカード(信用卡)等。
【{助詞|じょし}「と」】
Used to connect two or more nouns. In Lesson 5, と is used to indicate that the action is done together with someone or something.
用於連接兩個或更多名詞。在第5課中,「と」用於表示動作是與某人或某物一起完成的。
【{動詞|どうし}の{過去形|かこけい}】
Verbs in Japanese change their form to indicate tense. In Lesson 5, we learn the past tense form of verbs.
日語中的動詞會改變其形式以表示時態。在第5課中,我們學習動詞的過去式形式。
Group 1 Verbs (う-verbs): Replace the final u-sound with いました.
第1組動詞(う動詞):將最後的う音替換為いました。
Example: {行|い}く (to go) → {行|い}きました (went)
例:{行|い}く(去)→ {行|い}きました(去了)
Group 2 Verbs (る-verbs): Replace the final る with ました.
第2組動詞(る動詞):將最後的る替換為ました。
Example: {食|た}べる (to eat) → {食|た}べました (ate)
例:{食|た}べる(吃)→ {食|た}べました(吃了)
Group 3 Verbs (Irregular verbs): する → しました, {来|く}る → {来|き}ました
第3組動詞(不規則動詞):する → しました,{来|く}る → {来|き}ました
作文テーマ:「{旅行|りょこう}した{思|おも}い{出|で}」
{旅行|りょこう}の{思|おも}い{出|で}を{紹介|しょうかい}しよう。
Let’s introduce memories of a trip.
介紹旅行的回憶。
第6課 いっしょに{遊園地|ゆうえんち}へ{行|い}きましょう
—{動詞|どうし}が{使|つか}える—
Be able to use verbs.
能夠使用動詞。
—お{誘|さそ}いと{返事|へんじ}ができる—
Be able to invite and respond.
能夠邀請和回應。
Let’s go to the amusement park together! 一起去遊樂園吧!
❶ {今度|こんど}の{日曜日|にちようび}、{暇|ひま}ですか?
❷ ええ、{暇|ひま}ですよ。
❸ いっしょに{遊園地|ゆうえんち}へ{行|い}きませんか?
❹ {行|い}きましょう!!
文法・例文 Grammar・Example
-
わたしは 名詞({目的語|もくてきご})を 動詞。
マンゴーを{食|た}べます。I eat a mango. 我吃芒果。
テレビを{見|み}ます。I watch TV. 我看電視。
{写真|しゃしん}を{撮|と}りました。I took a photo. 我拍了照片。 -
わたしは {場所|ばしょ}で 動詞。
{遊園地|ゆうえんち}で{遊|あそ}びます。I play at an amusement park. 我在遊樂園玩。
{日本|にほん}で{買|か}いました。I bought (it) in Japan. 我在日本買了(它)。 -
動詞 ませんか。
いっしょに{行|い}きませんか。Would you like to go together? 要一起去嗎?
ケーキを{食|た}べませんか。Would you like to eat cake? 要吃蛋糕嗎?
お{茶|ちゃ}を{飲|の}みませんか。Would you like to drink tea? 要喝茶嗎?
→はい、いいですね。/すみません、ちょっと...
Yes, that sounds good. / Sorry, I’m a bit…
好的,聽起來不錯。/對不起,我有點…… -
動詞 ましょう。
いっしょに{行|い}きましょう。Let’s go together. 讓我們一起去吧。
ケーキを{食|た}べましょう。Let’s eat cake. 讓我們吃蛋糕吧。
お{茶|ちゃ}を{飲|の}みましょう。Let’s drink tea. 讓我們喝茶吧。
文法説明 Grammar explanations
【{助詞|じょし}「を」】
Used to mark the direct object of an action verb. It indicates what the action is performed on.
用於標示動作動詞的直接對象。它表示動作是對什麼執行的。
Example: マンゴーを{食|た}べます。(I eat a mango.)
例:マンゴーを{食|た}べます。(我吃芒果。)
Here, マンゴー (mango) is the direct object of the action {食|た}べます (eat).
這裡,マンゴー(芒果)是動作{食|た}べます(吃)的直接對象。
【{助詞|じょし}「で」】
In Lesson 5, we learned that で is used to indicate the means, method, or instrument used to perform an action. In Lesson 6, we learn another usage of で - to indicate the place where an action takes place.
在第5課中,我們學習了「で」用於表示執行動作的手段、方法或工具。在第6課中,我們學習「で」的另一種用法 - 表示動作發生的地方。
Example: {遊園地|ゆうえんち}で{遊|あそ}びます。(I play at an amusement park.)
例:{遊園地|ゆうえんち}で{遊|あそ}びます。(我在遊樂園玩。)
Here, {遊園地|ゆうえんち} (amusement park) is the place where the action {遊|あそ}びます (play) takes place.
這裡,{遊園地|ゆうえんち}(遊樂園)是動作{遊|あそ}びます(玩)發生的地方。
【{動詞|どうし}の{否定形|ひていけい}】
Verbs in Japanese change their form to indicate negation. In Lesson 6, we learn the negative form of verbs.
日語中的動詞會改變其形式以表示否定。在第6課中,我們學習動詞的否定形式。
Group 1 Verbs (う-verbs): Replace the final u-sound with いません.
第1組動詞(う動詞):將最後的う音替換為いません。
Example: {行|い}く (to go) → {行|い}きません (don’t go / won’t go)
例:{行|い}く(去)→ {行|い}きません(不去/不會去)
Group 2 Verbs (る-verbs): Replace the final る with ません.
第2組動詞(る動詞):將最後的る替換為ません。
Example: {食|た}べる (to eat) → {食|た}べません (don’t eat / won’t eat)
例:{食|た}べる(吃)→ {食|た}べません(不吃/不會吃)
Group 3 Verbs (Irregular verbs): する → しません, {来|く}る → {来|き}ません
第3組動詞(不規則動詞):する → しません,{来|く}る → {来|き}ません
【~ませんか】
Used to invite someone to do something or to ask for permission. It is a polite way of making suggestions or invitations.
用於邀請某人做某事或請求許可。這是提出建議或邀請的禮貌方式。
Example: いっしょに{行|い}きませんか。(Would you like to go together?)
例:いっしょに{行|い}きませんか。(要一起去嗎?)
【~ましょう】
Used to suggest doing something together. It is a polite way of making suggestions or proposals that include the speaker.
用於建議一起做某事。這是提出包括說話者在內的建議或提議的禮貌方式。
Example: いっしょに{行|い}きましょう。(Let’s go together.)
例:いっしょに{行|い}きましょう。(讓我們一起去吧。)
作文テーマ:「{週末|しゅうまつ}の{予定|よてい}」
{友達|ともだち}を{誘|さそ}ってみよう。
Let’s invite a friend.
讓我們邀請朋友。
第7課 クリスマスプレゼントをもらいました
—{何|なん}の{道具|どうぐ}でそれをするのかが{言|い}える—
Be able to tell what tool you use to do something.
能夠說明您使用什麼工具來做某事。
—{動作|どうさ}の{対象|たいしょう}を{明確|めいかく}にできる—
Be able to clarify the object of an action.
能夠明確動作的對象。
I got a Christmas present. 我收到了聖誕禮物。
❶ このチョコレート、おいしいですね。
❷ ありがとう。クリスマスプレゼントをもらいました。
❸ {誰|だれ}にもらいましたか?
❹ {彼女|かのじょ}にもらいました。
文法・例文 Grammar・Example
-
名詞({工具|こうぐ}/{手段|しゅだん})で 動詞。
ハシで{食|た}べます。I eat with chopsticks. 我用筷子吃。
{包丁|ほうちょう}で{切|き}ります。I cut with a knife. 我用刀切。
{日本語|にほんご}で{話|はな}します。I speak in Japanese. 我說日語。
{鉛筆|えんぴつ}で{書|か}きます。I write with a pencil. 我用鉛筆寫。 -
{人|ひと}に 名詞 を 動詞。
{山田|やまだ}さんに{花|はな}をあげました。I gave flowers to Mr./Ms. Yamada. 我送了花給山田先生/小姐。
{先生|せんせい}に{手紙|てがみ}を{送|おく}ります。I will send a letter to the teacher. 我會寄一封信給老師。
{友達|ともだち}にお{土産|みやげ}をあげます。I will give a souvenir to my friend. 我會送一份紀念品給我的朋友。 -
もう 動詞 ました。
もう{食|た}べました。I have already eaten. 我已經吃了。
もう{行|い}きました。I have already gone. 我已經去了。
まだ{食|た}べていません。I haven’t eaten yet. 我還沒有吃。
まだ{行|い}っていません。I haven’t gone yet. 我還沒有去。
文法説明 Grammar explanations
【{助詞|じょし}「で」】
In previous lessons, we learned that で is used to indicate:
在之前的課程中,我們學習了「で」用於表示:
- The means, method, or instrument used to perform an action.
執行動作的手段、方法或工具。 - The place where an action takes place.
動作發生的地方。
In this lesson, we focus more on the first usage, specifically using で to indicate the tool or instrument used to perform an action.
在本課中,我們更專注於第一種用法,特別是使用「で」來表示執行動作所用的工具或器具。
【{助詞|じょし}「に」】
Used to indicate the recipient of an action, such as giving, sending, or teaching.
用於表示動作的接受者,如給予、寄送或教導。
Example: {山田|やまだ}さんに{花|はな}をあげました。(I gave flowers to Mr./Ms. Yamada.)
例:{山田|やまだ}さんに{花|はな}をあげました。(我送了花給山田先生/小姐。)
Here, {山田|やまだ}さん (Mr./Ms. Yamada) is the recipient of the action あげました (gave).
這裡,{山田|やまだ}さん(山田先生/小姐)是動作あげました(給了)的接受者。
【もう/まだ】
もう is used with the past tense to indicate that something has already happened.
もう與過去式一起使用,表示某事已經發生。
Example: もう{食|た}べました。(I have already eaten.)
例:もう{食|た}べました。(我已經吃了。)
まだ is used with the negative form to indicate that something has not happened yet.
まだ與否定形式一起使用,表示某事尚未發生。
Example: まだ{食|た}べていません。(I haven’t eaten yet.)
例:まだ{食|た}べていません。(我還沒有吃。)
【{授受動詞|じゅじゅどうし}】
Verbs that express the giving and receiving of actions or objects.
表達給予和接收動作或物品的動詞。
あげます: To give (to others)
あげます:給(他人)
もらいます: To receive (from others)
もらいます:收到(從他人處)
くれます: To give (to the speaker)
くれます:給(說話者)
Example:
例:
わたしは{友達|ともだち}にプレゼントをあげます。(I give a present to my friend.)
我送禮物給我的朋友。
わたしは{友達|ともだち}からプレゼントをもらいます。(I receive a present from my friend.)
我從我的朋友那裡收到禮物。
{友達|ともだち}はわたしにプレゼントをくれます。(My friend gives me a present.)
我的朋友給我禮物。
作文テーマ:「{贈|おく}り{物|もの}」
{贈|おく}り{物|もの}の{経験|けいけん}を{紹介|しょうかい}しよう。
Let’s talk about gift-giving experiences.
讓我們談談送禮的經驗。
第8課 {奈良|なら}の{大仏|だいぶつ}は{大|おお}きいです
—{形容詞|けいようし}を{学|まな}ぶ—
Learn adjectives.
學習形容詞。
The Great Buddha of Nara is big. 奈良的大佛很大。
❶ {奈良|なら}の{大仏|だいぶつ}は{大|おお}きいですよ。
❷ どんな{大仏|だいぶつ}ですか。
❸ とても{大|おお}きくて{古|ふる}いです。{有名|ゆうめい}です。
❹ {行|い}ってみたいです。
文法・例文 Grammar・Example
-
名詞 は {形容詞|けいようし} です。
{富士山|ふじさん}は{高|たか}いです。Mt. Fuji is high. 富士山很高。
この{本|ほん}は{新|あたら}しいです。This book is new. 這本書是新的。
{鈴木|すずき}さんは{親切|しんせつ}です。Mr./Ms. Suzuki is kind. 鈴木先生/小姐很親切。
{友達|ともだち}は{元気|げんき}です。My friend is energetic. 我的朋友很有活力。 -
い{形容詞|けいようし} くないです。
{高|たか}くないです。It is not high. 它不高。
{新|あたら}しくないです。It is not new. 它不是新的。
{忙|いそが}しくないです。I am not busy. 我不忙。
おいしくないです。It is not delicious. 它不好吃。 -
な{形容詞|けいようし} じゃありません。
{親切|しんせつ}じゃありません。He/She is not kind. 他/她不親切。
{元気|げんき}じゃありません。I am not energetic. 我不精神。
きれいじゃありません。It is not beautiful. 它不漂亮。 -
どんな名詞 ですか。
どんな{人|ひと}ですか。What kind of person is he/she? 他/她是怎樣的人?
どんな{映画|えいが}ですか。What kind of movie is it? 是怎樣的電影?
どんな{味|あじ}ですか。What kind of flavor is it? 是怎樣的味道? -
~が、~。
{高|たか}いですが、{安|やす}いです。It’s expensive but cheap. 它很貴,但便宜。
{忙|いそが}しいですが、{楽|たの}しいです。I’m busy but happy. 我很忙,但很開心。
文法説明 Grammar explanations
【{形容詞|けいようし}】
In Japanese, there are two types of adjectives:
在日語中,有兩種形容詞:
- い-adjectives: End with い, and they can directly modify nouns.
い-形容詞:以い結尾,可以直接修飾名詞。
Example: {高|たか}い{山|やま} (high mountain)
例:{高|たか}い{山|やま}(高山)
- な-adjectives: End with な when they modify nouns.
な-形容詞:當它們修飾名詞時以な結尾。
Example: {静|しず}かな{場所|ばしょ} (quiet place)
例:{静|しず}かな{場所|ばしょ}(安靜的地方)
【い{形容詞|けいようし}の{否定形|ひていけい}】
To make an い-adjective negative, you replace the final い with くない.
要將い-形容詞變為否定形,您將最後的い替換為くない。
Example: {高|たか}い (high) → {高|たか}くない (not high)
例:{高|たか}い(高)→ {高|たか}くない(不高)
【な{形容詞|けいようし}の{否定形|ひていけい}】
To make a な-adjective negative, you add じゃありません after the stem (without な).
要將な-形容詞變為否定形,您在詞幹(不帶な)後加上じゃありません。
Example: {静|しず}か (quiet) → {静|しず}かじゃありません (not quiet)
例:{静|しず}か(安靜)→ {静|しず}かじゃありません(不安靜)
【どんな】
Used to ask about the qualities or characteristics of something or someone.
用於詢問某物或某人的品質或特徵。
Example: どんな{人|ひと}ですか。(What kind of person is he/she?)
例:どんな{人|ひと}ですか。(他/她是怎樣的人?)
【~が、~】
Used to connect two contrasting clauses. Similar to “but” in English.
用於連接兩個對比的句子。類似英語中的「但是」。
Example: {高|たか}いですが、{安|やす}いです。(It’s expensive but cheap.)
例:{高|たか}いですが、{安|やす}いです。(它很貴,但便宜。)
【{形容詞|けいようし}の{接続形|せつぞくけい}】
When connecting multiple い-adjectives, the first adjective changes its form.
當連接多個い-形容詞時,第一個形容詞會改變其形式。
Example: {大|おお}きくて{古|ふる}いです。(It is big and old.)
例:{大|おお}きくて{古|ふる}いです。(它又大又舊。)
For な-adjectives, で is used instead.
對於な-形容詞,則使用で。
Example: {親切|しんせつ}で{元気|げんき}です。(He/She is kind and energetic.)
例:{親切|しんせつ}で{元気|げんき}です。(他/她既親切又有活力。)
作文テーマ:「おすすめの{場所|ばしょ}」
おすすめの{場所|ばしょ}を{紹介|しょうかい}しよう。
Let’s introduce a recommended place.
讓我們介紹一個推薦的地方。
第9課 {日本文化|にほんぶんか}が{好|す}きです
—{好|す}き/{嫌|きら}いが{言|い}える—
Be able to express likes and dislikes.
能夠表達喜好和厭惡。
I like Japanese culture. 我喜歡日本文化。
❶ {日本文化|にほんぶんか}はどうですか?
❷ とても{好|す}きです。アニメやマンガがとても{面白|おもしろ}いです。
❸ {和食|わしょく}はどうですか。
❹ まあまあです。{納豆|なっとう}はちょっと…
文法・例文 Grammar・Example
-
名詞 が {好|す}きです/{嫌|きら}いです。
{日本語|にほんご}が{好|す}きです。I like Japanese. 我喜歡日語。
スポーツが{好|す}きです。I like sports. 我喜歡運動。
{納豆|なっとう}が{嫌|きら}いです。I don’t like natto. 我不喜歡納豆。
ホラー{映画|えいが}が{嫌|きら}いです。I don’t like horror movies. 我不喜歡恐怖電影。 -
名詞 が {上手|じょうず}です/{下手|へた}です。
{日本語|にほんご}が{上手|じょうず}です。I am good at Japanese. 我擅長日語。
スポーツが{上手|じょうず}です。I am good at sports. 我擅長運動。
{歌|うた}が{下手|へた}です。I am not good at singing. 我不擅長唱歌。
{料理|りょうり}が{下手|へた}です。I am not good at cooking. 我不擅長烹飪。 -
名詞 が あります。
{質問|しつもん}があります。I have a question. 我有一個問題。
{宿題|しゅくだい}があります。I have homework. 我有家庭作業。 -
名詞 が わかります。
{日本語|にほんご}がわかります。I understand Japanese. 我懂日語。
この{問題|もんだい}がわかります。I understand this problem. 我明白這個問題。 -
{副詞|ふくし}
よく{見|み}ます。I often watch. 我經常看。
だいたい{分|わ}かります。I understand most of it. 我大致理解。
あまり{話|はな}しません。I don’t talk much. 我不太說話。
{全然|ぜんぜん}{分|わ}かりません。I don’t understand at all. 我完全不懂。 -
~から、~。
{朝|あさ}から{晩|ばん}まで{働|はたら}きます。I work from morning till night. 我從早到晚工作。
{日本語|にほんご}が{好|す}きですから、{毎日|まいにち}{勉強|べんきょう}します。I study every day because I like Japanese. 我每天學習,因為我喜歡日語。
文法説明 Grammar explanations
【{助詞|じょし}「が」】
In previous lessons, we learned that は is used to mark the topic of a sentence. In this lesson, we learn about another important particle が, which is used to mark the subject of a sentence or the object of certain adjectives and verbs.
在之前的課程中,我們學習了「は」用於標示句子的主題。在本課中,我們學習另一個重要的助詞「が」,它用於標示句子的主語或某些形容詞和動詞的對象。
For example, with adjectives like {好|す}き (like), {嫌|きら}い (dislike), {上手|じょうず}(good at), and {下手|へた}(not good at), and verbs like あります (exist/have) and わかります (understand), the object is marked with が rather than を.
例如,對於像{好|す}き(喜歡)、{嫌|きら}い(討厭)、{上手|じょうず}(擅長)和{下手|へた}(不擅長)這樣的形容詞,以及像あります(存在/擁有)和わかります(理解)這樣的動詞,對象是用「が」而不是「を」來標示的。
【{程度|ていど}を{表|あらわ}す{副詞|ふくし}】
Adverbs that indicate the degree or extent of something.
表示程度或範圍的副詞。
とても/とっても - very / really
とても/とっても - 非常/真的
よく - often / frequently / well
よく - 經常/頻繁地/好
だいたい - mostly / generally / roughly
だいたい - 大部分/一般來說/大約
あまり~ません - not very / not much / not often
あまり~ません - 不太/不是很/不經常
{全然|ぜんぜん}~ません - not at all / absolutely not
{全然|ぜんぜん}~ません - 完全不/絕對不
【から】
In Lesson 4, we learned that から is used after a time or place to indicate the starting point. In this lesson, we learn another usage of から - to indicate the reason or cause for something. In this usage, から comes at the end of a clause and is followed by the result or conclusion.
在第4課中,我們學習了「から」用於時間或地點之後,表示起點。在本課中,我們學習「から」的另一種用法 - 表示某事的原因或理由。在這種用法中,「から」出現在從句的末尾,後面跟著結果或結論。
Example: {日本語|にほんご}が{好|す}きですから、{毎日|まいにち}{勉強|べんきょう}します。
例:{日本語|にほんご}が{好|す}きですから、{毎日|まいにち}{勉強|べんきょう}します。
(I study every day because I like Japanese.)
(我每天學習,因為我喜歡日語。)
Here, the clause before から ({日本語|にほんご}が{好|す}きです) gives the reason for the action stated in the main clause ({毎日|まいにち}{勉強|べんきょう}します).
在這裡,「から」之前的從句({日本語|にほんご}が{好|す}きです)給出了主句({毎日|まいにち}{勉強|べんきょう}します)中所述行動的理由。
【まあまあ】
Used to express that something is just okay or so-so. It indicates a moderate or neutral opinion about something.
用來表達某事只是還好或一般。它表示對某事的中等或中立意見。
Example: {和食|わしょく}はどうですか。まあまあです。
例:{和食|わしょく}はどうですか。まあまあです。
(How is Japanese food? It’s okay.)
(日本食如何?還可以。)
作文テーマ:「{好|す}きなこと」
{好|す}きなことを{紹介|しょうかい}しよう。
Let’s introduce what you like.
讓我們介紹你喜歡的事物。
第10課 {鳥取砂丘|とっとりさきゅう}にラクダがいます
—{存在|そんざい}が{表現|ひょうげん}できる—
Be able to express existence.
能夠表達存在。
—{位置|いち}を{学|まな}ぶ—
Learn about position.
學習位置。
There are camels in Tottori Sand Dunes. 鳥取沙丘有駱駝。
❶ {鳥取砂丘|とっとりさきゅう}に{行|い}ったことがありますか?
❷ いいえ、まだ{行|い}ったことがありません。どんなところですか?
❸ {海|うみ}の{近|ちか}くに{広|ひろ}い{砂丘|さきゅう}があります。{砂丘|さきゅう}にラクダがいますよ。
❹ へえ、そうなんですか?
文法・例文 Grammar・Example
-
名詞 が あります/います。
{部屋|へや}に{机|つくえ}があります。There is a desk in the room. 房間裡有一張桌子。
{公園|こうえん}に{犬|いぬ}がいます。There is a dog in the park. 公園裡有一隻狗。 -
{場所|ばしょ}に 名詞 が あります/います。
ここに{本|ほん}があります。There is a book here. 這裡有一本書。
そこに{猫|ねこ}がいます。There is a cat there. 那裡有一隻貓。 -
名詞 は {場所|ばしょ}に あります/います。
{本|ほん}はここにあります。The book is here. 書在這裡。
{猫|ねこ}はそこにいます。The cat is there. 貓在那裡。 -
名詞({物|もの}/{人|ひと}/{場所|ばしょ})の{位置|いち}
{机|つくえ}の{上|うえ}にかばんがあります。There is a bag on the desk. 桌子上有一個包。
{机|つくえ}の{下|した}に{猫|ねこ}がいます。There is a cat under the desk. 桌子下面有一隻貓。
{部屋|へや}の{中|なか}に{椅子|いす}があります。There is a chair in the room. 房間裡有一張椅子。
{郵便局|ゆうびんきょく}の{隣|となり}に{本屋|ほんや}があります。There is a bookstore next to the post office. 郵局旁邊有一家書店。
文法説明 Grammar explanations
【あります/います】
Used to express the existence of something or someone.
用於表達某物或某人的存在。
あります is used for inanimate objects (things).
あります用於無生命的物體(物品)。
Example: {部屋|へや}に{机|つくえ}があります。(There is a desk in the room.)
例:{部屋|へや}に{机|つくえ}があります。(房間裡有一張桌子。)
います is used for animate beings (people, animals).
います用於有生命的生物(人,動物)。
Example: {公園|こうえん}に{犬|いぬ}がいます。(There is a dog in the park.)
例:{公園|こうえん}に{犬|いぬ}がいます。(公園裡有一隻狗。)
【{助詞|じょし}「に」】
In previous lessons, we learned that に is used to indicate time and the recipient of an action. In this lesson, we learn another usage of に - to indicate the place where something or someone exists.
在之前的課程中,我們學習了「に」用於表示時間和動作的接受者。在本課中,我們學習「に」的另一種用法 - 表示某物或某人存在的地方。
Example: {部屋|へや}に{机|つくえ}があります。(There is a desk in the room.)
例:{部屋|へや}に{机|つくえ}があります。(房間裡有一張桌子。)
Here, {部屋|へや} (room) is the place where {机|つくえ} (desk) exists.
在這裡,{部屋|へや}(房間)是{机|つくえ}(桌子)存在的地方。
【{位置|いち}を{表|あらわ}す{言葉|ことば}】
Words that indicate position or location.
表示位置或地點的詞語。
{上|うえ} - above / on top of
{上|うえ} - 上面/頂部
{下|した} - below / under
{下|した} - 下面/底下
{前|まえ} - in front of
{前|まえ} - 前面
{後|うし}ろ - behind
{後|うし}ろ - 後面
{中|なか} - inside
{中|なか} - 裡面
{外|そと} - outside
{外|そと} - 外面
{隣|となり} - next to / beside
{隣|となり} - 隔壁/旁邊
{間|あいだ} - between
{間|あいだ} - 之間
{近|ちか}く - near
{近|ちか}く - 附近
【「~たことがあります」】
Used to express that you have done something before, you have an experience of doing something.
用於表達你之前做過某事,你有做某事的經驗。
Example: {日本|にほん}に{行|い}ったことがあります。(I have been to Japan before.)
例:{日本|にほん}に{行|い}ったことがあります。(我去過日本。)
This pattern is formed by taking the た form of a verb, adding こと, and then using があります.
這種句型是通過取動詞的た形,加上こと,然後使用があります來形成的。
The negative form is ~たことがありません, which means “have not done something before”.
否定形式是~たことがありません,意思是「之前沒有做過某事」。
Example: {日本|にほん}に{行|い}ったことがありません。(I have never been to Japan.)
例:{日本|にほん}に{行|い}ったことがありません。(我從未去過日本。)
作文テーマ:「おすすめの{場所|ばしょ}」
おすすめの{場所|ばしょ}を{紹介|しょうかい}しよう。
Let’s introduce a recommended place.
讓我們介紹一個推薦的地方。
第11課 {一年|いちねん}に{二|に}、{三|さん}{回|かい}{行|い}きます
—{助数詞|じょすうし}を{学|まな}ぶ—
Learn counters.
學習助數詞。
I go (there) two or three times a year. 我一年去(那裡)兩三次。
❶ {趣味|しゅみ}は{何|なん}ですか。
❷ スイミングです。{一週間|いっしゅうかん}に{二|に}、{三|さん}{回|かい}{行|い}きます。
❸ わあ、よく{行|い}きますね。
❹ ええ、{好|す}きですから。
文法・例文 Grammar・Example
- {数量|すうりょう}
{一|いち}{個|こ}のリンゴ - one apple
{一|いち}{個|こ}のリンゴ - 一個蘋果
{二|に}{台|だい}のパソコン - two computers
{二|に}{台|だい}のパソコン - 兩臺電腦
{三|さん}{枚|まい}の{写真|しゃしん} - three photos
{三|さん}{枚|まい}の{写真|しゃしん} - 三張照片
{四|よん}{本|ほん}のペン - four pens
{四|よん}{本|ほん}のペン - 四支筆
{五|ご}{人|にん}の{友達|ともだち} - five friends
{五|ご}{人|にん}の{友達|ともだち} - 五個朋友
-
{期間|きかん}に…{回|かい}
{一週間|いっしゅうかん}に{二|に}{回|かい}{行|い}きます。I go twice a week. 我一週去兩次。
{一|いち}か{月|げつ}に{一|いち}{回|かい}{会|あ}います。I meet once a month. 我一個月見一次面。
{一年|いちねん}に{三|さん}{回|かい}{帰国|きこく}します。I return to my home country three times a year. 我一年回國三次。 -
名詞 だけ
リンゴだけ{食|た}べます。I only eat apples. 我只吃蘋果。
{土曜日|どようび}だけ{働|はたら}きます。I only work on Saturdays. 我只在星期六工作。 -
いくつ/{何|なん}~
いくつありますか。How many are there? 有多少個?
{何|なん}{人|にん}いますか。How many people are there? 有多少人?
{何|なん}{歳|さい}ですか。How old are you? 您多大年紀?
文法説明 Grammar explanations
【{助数詞|じょすうし}】
Counters are used in Japanese to count things. Different counters are used depending on what is being counted.
日語中使用助數詞來計數。根據所計數的物品,使用不同的助數詞。
Here are some common counters:
以下是一些常見的助數詞:
{個|こ} - Used for small, round objects like fruits, eggs, and candies.
{個|こ} - 用於小型圓形物體,如水果、雞蛋和糖果。
{本|ほん} - Used for long, cylindrical objects like pens, bottles, and trees.
{本|ほん} - 用於細長的圓柱形物體,如筆、瓶子和樹木。
{枚|まい} - Used for flat, thin objects like paper, photos, and plates.
{枚|まい} - 用於扁平的物體,如紙張、照片和盤子。
{台|だい} - Used for machinery and vehicles like computers, cars, and bicycles.
{台|だい} - 用於機器和車輛,如電腦、汽車和自行車。
{人|にん} - Used for counting people.
{人|にん} - 用於計數人。
{回|かい} - Used for counting the number of times something happens.
{回|かい} - 用於計數某事發生的次數。
{匹|ひき} - Used for counting small to medium-sized animals, like cats, dogs, and fish.
{匹|ひき} - 用於計數中小型動物,如貓、狗和魚。
{頭|とう} - Used for counting large animals, like horses, elephants, and cows.
{頭|とう} - 用於計數大型動物,如馬、大象和牛。
{冊|さつ} - Used for counting bound objects like books and magazines.
{冊|さつ} - 用於計數裝訂物品,如書籍和雜誌。
【「~だけ」】
Used to indicate that the action or state only applies to the thing or person mentioned and nothing or no one else.
用於表示動作或狀態只適用於所提到的物品或人,而不適用於其他事物或人。
Example: リンゴだけ{食|た}べます。(I only eat apples.)
例:リンゴだけ{食|た}べます。(我只吃蘋果。)
Here, だけ indicates that I eat only apples, not any other fruits or foods.
在這裡,だけ表示我只吃蘋果,不吃任何其他水果或食物。
【{疑問詞|ぎもんし}「いくつ/{何|なん}~」】
Used to ask “how many” or “how much”.
用於詢問「多少」或「多少」。
いくつ is a general question word that can be used to ask about the number or quantity of things, especially when the counter is not specified or when asking about someone’s age.
いくつ是一個通用的疑問詞,可以用來詢問物品的數量或數量,特別是當不指定助數詞或詢問某人的年齡時。
Example: いくつありますか。(How many are there?)
例:いくつありますか。(有多少個?)
{何|なん}~ is used with counters to ask about the quantity of specific types of objects.
{何|なん}~與助數詞一起使用,以詢問特定類型物品的數量。
Example: {何|なん}{人|にん}いますか。(How many people are there?)
例:{何|なん}{人|にん}いますか。(有多少人?)
作文テーマ:「{毎日|まいにち}の{活動|かつどう}」
{毎日|まいにち}の{活動|かつどう}を{紹介|しょうかい}しよう。
Let’s introduce our daily activities.
讓我們介紹我們的日常活動。
第12課 {冬|ふゆ}が{一番|いちばん}{好|す}きです
—{形容詞|けいようし}の{過去形|かこけい}を{学|まな}ぶ—
Learn the past form of adjectives.
學習形容詞的過去形。
—{比較|ひかく}/{最上級|さいじょうきゅう}を{学|まな}ぶ—
Learn comparison / superlative.
學習比較/最上級。
I like winter the best. 我最喜歡冬天。
❶ {一番|いちばん}{好|す}きな{季節|きせつ}は{何|なに}ですか。
❷ {冬|ふゆ}が{一番|いちばん}{好|す}きです。
❸ どうしてですか。
❹ スキーが{好|す}きだからです。
文法・例文 Grammar・Example
-
{形容詞|けいようし}/名詞 の{過去形|かこけい}/{過去否定形|かこひていけい}
{昨日|きのう}は{寒|さむ}かったです。It was cold yesterday. 昨天很冷。
{昨日|きのう}は{寒|さむ}くなかったです。It was not cold yesterday. 昨天不冷。
{昨日|きのう}は{曇|くも}りでした。It was cloudy yesterday. 昨天多雲。
{昨日|きのう}は{雨|あめ}じゃありませんでした。It was not rainy yesterday. 昨天沒下雨。 -
名詞 は 名詞 より {形容詞|けいようし} です。
{東京|とうきょう}は{大阪|おおさか}より{大|おお}きいです。Tokyo is bigger than Osaka. 東京比大阪大。
{日本語|にほんご}は{英語|えいご}より{難|むずか}しいです。Japanese is more difficult than English. 日語比英語難。 -
名詞 と 名詞 と どちらが {形容詞|けいようし} ですか。
{東京|とうきょう}と{大阪|おおさか}とどちらが{大|おお}きいですか。Which is bigger, Tokyo or Osaka? 東京和大阪哪個更大?
{日本語|にほんご}と{英語|えいご}とどちらが{難|むずか}しいですか。Which is more difficult, Japanese or English? 日語和英語哪個更難? -
名詞 のほうが {形容詞|けいようし} です。
{東京|とうきょう}のほうが{大|おお}きいです。Tokyo is bigger. 東京更大。
{日本語|にほんご}のほうが{難|むずか}しいです。Japanese is more difficult. 日語更難。 -
いちばん {形容詞|けいようし}
{富士山|ふじさん}がいちばん{高|たか}いです。Mt. Fuji is the highest. 富士山是最高的。
{日本語|にほんご}がいちばん{難|むずか}しいです。Japanese is the most difficult. 日語是最難的。
文法説明 Grammar explanations
【{形容詞|けいようし}の{過去形|かこけい}】
Adjectives in Japanese change their form to indicate tense. In this lesson, we learn the past tense form of adjectives.
日語中的形容詞會改變其形式以表示時態。在本課中,我們學習形容詞的過去式形式。
い-Adjectives: Replace the final い with かった.
い-形容詞:將最後的い替換為かった。
Example: {高|たか}い (high) → {高|たか}かった (was high)
例:{高|たか}い(高)→ {高|たか}かった(是高的)
な-Adjectives: Replace な with でした.
な-形容詞:將な替換為でした。
Example: {便利|べんり}な (convenient) → {便利|べんり}でした (was convenient)
例:{便利|べんり}な(方便的)→ {便利|べんり}でした(是方便的)
【{形容詞|けいようし}の{過去否定形|かこひていけい}】
い-Adjectives: Replace the final い with くなかった.
い-形容詞:將最後的い替換為くなかった。
Example: {高|たか}い (high) → {高|たか}くなかった (was not high)
例:{高|たか}い(高)→ {高|たか}くなかった(不是高的)
な-Adjectives: Replace な with じゃありませんでした.
な-形容詞:將な替換為じゃありませんでした。
Example: {便利|べんり}な (convenient) → {便利|べんり}じゃありませんでした (was not convenient)
例:{便利|べんり}な(方便的)→ {便利|べんり}じゃありませんでした(不是方便的)
【{比較|ひかく}】
In Japanese, comparisons are often made using the structure “A は B より C です”, where A and B are the things being compared and C is the adjective describing the comparison.
在日語中,比較通常使用「A は B より C です」結構,其中 A 和 B 是被比較的事物,C 是描述比較的形容詞。
Example: {東京|とうきょう}は{大阪|おおさか}より{大|おお}きいです。(Tokyo is bigger than Osaka.)
例:{東京|とうきょう}は{大阪|おおさか}より{大|おお}きいです。(東京比大阪大。)
Another way to make a comparison is to use the structure “A と B と どちらが C ですか”, which asks which of A and B is more C.
另一種進行比較的方式是使用「A と B と どちらが C ですか」結構,詢問 A 和 B 中哪一個更 C。
Example: {東京|とうきょう}と{大阪|おおさか}とどちらが{大|おお}きいですか。(Which is bigger, Tokyo or Osaka?)
例:{東京|とうきょう}と{大阪|おおさか}とどちらが{大|おお}きいですか。(東京和大阪哪個更大?)
The answer to this question often uses the structure “A のほうが C です”, which means “A is more C”.
這個問題的答案通常使用「A のほうが C です」結構,意思是「A 更 C」。
Example: {東京|とうきょう}のほうが{大|おお}きいです。(Tokyo is bigger.)
例:{東京|とうきょう}のほうが{大|おお}きいです。(東京更大。)
【{最上級|さいじょうきゅう}】
The superlative in Japanese is formed by using the adverb いちばん (most) before an adjective.
日語中的最上級是通過在形容詞前使用副詞いちばん(最)來形成的。
Example: {富士山|ふじさん}がいちばん{高|たか}いです。(Mt. Fuji is the highest.)
例:{富士山|ふじさん}がいちばん{高|たか}いです。(富士山是最高的。)
作文テーマ:「{比較|ひかく}」
{好|す}きなものを{比較|ひかく}して{紹介|しょうかい}しよう。
Let’s compare and introduce what you like.
讓我們比較並介紹你喜歡的東西。